注意:下に行けば行く程、映画の詳しい内容が明らかになります。また、評論のような真面目な感想は書いておりません。
まだ映画の内容を知りたくないという方や、ふざけた感想なぞ読みたくない方は、これより下にお進みにならないで下さい。

★全体★
簡潔に申します。
夢●獏の『陰陽師』+岡●玲子の『陰陽師』+NH●Dモ●ドの『陰陽師』+作者名知らず『王都妖奇譚』(友人談)です。
つまり、既存の安倍晴明作品のごった煮。
そして、完璧に娯楽映画です。割り切ってご覧下さい。
★安倍晴明★
性格的には夢枕●の安倍晴明。
原作者が希望したとあって、野村萬斎さんは衣装にも負けず、「らしい」安倍晴明を演じています。映画における博雅へのラヴっぷりはスゴいです。(友達は博雅ただ一人だけらしいからな…)
★源博雅★
役立たず(笛しか能がない)なトコロが●野玲子の博雅。
役者もそれにぴったりですが、あの役者故に、役立たずだったような気が…。二つ星として何かやったかい?君。
☆道尊☆
真田広之さんがすっごく楽しそうに演じていました。真田さん、あなた、本当〜に、悪役大好きですね。(確信)帝を追いかけて廊下で笑っているシーン(in平安神宮)なんか、地で笑ってませんでしたか?アクションの上手さは流石でございました。
★密虫★
子供っぽい密虫…。これといい、道尊の式といい。安っぽいオモチャを使わず、CGにすればもっとマシな動きが見れただろうに…。(予算が足りなかったと見た。)役者についてはほとんど喋らないので、何とも申せません。あ、「蝶」は活躍してました。(人間の役者がいた意味は…。)
★青音★
年齢不祥に見えるからという理由で、不老不死の女性役にキョンキョンを採用したというのは、本当ですか?監督。天野さんがデザインした衣装はなかなか綺麗でした。あの平安の世界でキョンキョンが浮かないという事実は新鮮な驚きでもありました。奈良時代において、彼女が早良親王を尻に敷いていたのは確実と思われます。
★早良親王★
ここまで根性のない怨霊は初めて見ました。かつての恋人の説得であっさり恨みを捨てて昇天してしまうなんて…。(しかも説得に応じるまでの時間がか〜な〜り短い。)食まで絶って、死んだのはいったい何のため…。これも、配役(萩原●人)のせいか?
★時代考証★
かなり無視されています。死んでいるハズの女性が生きていたり。皇子の名前が不正確だったり。有職故実の立場からすると、衣装の配色がおかしかったり(友人指摘。)していました。
★術系★
泰山府君を除けば、(かなり省略はあったものの)ほとんどパーフェクトだそうです。(from友人談。←何故分かるとは突っ込まないで下さい。)だと思ったら、現代の陰陽師こと高橋圭●が指導をしていました。しかも、何かあってはいけないので、撮影現場に立ち会ってもいたそうです。(「何」があるというのだろう…。)
★物語★
−出会いは無難に−
宮中で晴明と博雅が顔を見せあってあから、困っている藤原兼家の頼みで博雅が晴明の屋敷を訪ねる。
(何故、自分が行くのだ?と疑問に思いつつも晴明の所に行ってしまう博雅が、天然で良。晴明と博雅に関しては夢枕さんが直に脚本に手を入れたそうなので、それほどキャラクターは崩れていません。)
松に実った瓜の呪を見抜いた晴明は、原因である女の骸へと博雅を導く。
供養をしてやれば、良いと。
(この瓜を食べていたら死んでいたと言っていましたが、あんなけったいなモノ誰が食すというのだろう…。)
−赤ん坊が不気味−
次に呪をかけられたのは、生まれたばかりの敦平親王。晴明は青音を伴って、親王の所に出向く。親王から離れた呪を引き受ける青音。晴明の屋敷にて呪を吐き出した彼女は一瞬老婆の姿になるが、博雅が呪を斬った時には、元の若い(?)青音に戻っていた。
(元ネタは「白比企尼」。青音に刺した針に唇を寄せて、呪を唱える萬斎さん…。苦しむキョンキョンより、数倍色っぽかったです。
注:萬斎ファンフィルター着用済。
呪をかけられた赤ん坊の映像が気持ち悪かったです。体の中を黒いものがうにうにと動き回る…。赤ん坊が写る度に、目を背けたくなりました。しかし、それでは萬斎さんを見逃す恐れがあるので、ひたすら耐えました、えぇ。)
−都の守り人って何じゃい−
親王に呪をかけた犯人として、晴明と青音が右大臣藤原元方に捕らえられる。が、左大臣藤原師輔(敦平親王母任子の父)により二人は解放される。その時、道尊の呪により検非違使の一人が博雅に斬りかかる。博雅をかばって青音が刃を受ける。息絶える彼女。だが、彼女は人魚の肉を食べた不老不死の女性であった。息を吹き返した彼女は言う。
自分の役目は早良親王の怨霊が万が一甦った時に、都の守り人を助けること。
そのために、人魚の肉を喰ろうた。
それから、一五〇年の長きに亘って生きている…と。
(都の守り人…。よりのもよってベタな設定。しかも二人の出会いに合わせて、天にあった二つの星が一つになった…。それを助けるのがキョンキョンのお仕事…。ふ〜ん。)
−元ネタ「鉄輪」−
敦平を生んだ任子の寝所に鬼が出現する。
晴明は帝の藁人形を使って鬼を引き寄せるが、帝の失態で、術は破られる。
鬼の正体は、かつて帝の寵愛を受けていた祐姫(藤原元方娘)。正体を知られた彼女は帝、続いて、博雅に討ちかかる。
道尊の謀であった。
晴明により「呪殺源博雅」の呪を解かれた祐姫は、しかし、鬼となった己を見られた恥ずかしさに本物の生成になってしまう。
そんな彼女に自分の腕を喰わせる博雅…。祐姫はそんな博雅の心に、自ら命を絶つ。
晴明は博雅にかけられた呪を道尊の元へと、矢で送り返す。
(省略しましたが、博雅と祐姫の間には笛を介した交流がありました。例によって博雅の片思いですが…。生成へと変化するシーンはそれほど不気味ではありませんでした。赤ん坊の方がよっぽどグロかったです。あと、晴明さん。矢を放つのはカッコ良かったのですが、素手で矢を掴むのは止めて下さい。下手をすると指先を傷つけます。)
−『王都●奇譚』なラスト−
利用していた元方が、自害して果てる。
後ろ楯を失った道尊は早良親王の怨霊を解き放ち、都に怨霊を溢れさす。
それでも動こうとしない晴明は、博雅の頼みにやっと重い腰を上げる。
お前のために行こうと。
(でもって、道尊との戦いが始まる訳ですが…。道尊が何で破壊活動に勤しんでいたのか分からないまま終わるんかいとか、おい、ここで博雅殺してどうするよ!と思ったら、やっぱり泰山府君の法かい!とか、でも、それ、萬斎さん以外には出来ねェよ!な前代未聞の泰山府君祭とか、博雅が死んで○する晴明とか…、その時の台詞が「俺は…俺は、お前だけは失いたくないのだ」だったとか…。盛り沢山なラストを迎えます。えぇ、正直、ラストが1番燃えました。
この最後のアクションシーンを撮り終えた時に、真田さんが萬斎さんに「成仏出来た…」と言われたそうです。
いや…。それも問題ありな発言です、真田さん。)
道尊が自ら命を絶つ事によって、術対決は終わりを迎える。
都の守り人は、晴明と博雅…。
二人は平安の都を守ったのだ…。
(笑)
−どうあっても、ラヴラヴな最後−
酒を酌み交わしながら、話す二人。
晴明と密虫に「良い漢だ」と言われた博雅は晴明に向かって笑う。
「俺は(お前が俺の死に泣いていたことを)覚えておるからな」と。
物語の破れ、ほつれを気にし出したら、キリがないくらいありました。が、娯楽用特撮映画としては充分楽しめました。
まぁ、何と申しましょうか。
萬斎ファンは見ても損はありません。(萬斎さんが自ら振り付けた「泰山府君祭」用の舞は必見です!恥を捨てても、うっとりと堪能すべきです!)
きちんとした『陰陽師』を求めている方は止めましょう。(腹が立ちます。)
個人的な総合評価は75点(満点は100)です。(ビミョー、ビミョー…。)
|