第四話『反抗』
時宗役の子の鼻にかかった声が聞き取りにくいが、演技は上手い。この子役の二人は凄く上手い。時輔(今の段階では「時利」)役の子の暗い瞳が、もう既に渡部篤郎を連想させてならない。
さて、病のせいで命危うい北条時頼。執権の地位を親戚の北条長時に譲って、自分は出家を致します。
ただし、時宗成人の暁にはその地位を譲るという前提の下。(長時は譲ってくれそうな「人の良さ」で選ばれた。)
しかし、そんな中、またしても北条家打倒の企てが。(by足利家+元将軍。何度も何度も性懲りもなく。でも本当の事なので、外すわけにはいかない。)
迫り繰る時頼の死。涼子は食を断って、夫の生を願う。そのかいあってか、時頼の病は回復する。が、涼子は素直に喜ぶことなく、夫との別居を宣言する。
その2年後、時宗は八歳で元服。名を「太郎時宗」と改める。(すみません、今まで正寿丸だったんですが、面倒なので時宗と書いてきました。こっから、本当に時宗です。)
時宗元服の祝いが盛大に催されている頃、京の町では元将軍の二人が時頼の命で密かに暗殺されていた。
政とはそういうものぞ…。
執権職を譲っても実質的には鎌倉を支配している時頼。
鎌倉を大地震が襲った時、民の救済を指導したのも執権長時ではなく、引退→出家した時頼であった。そんな彼のもとを日蓮が訪れる。地震で母親を失った少女(後の桐子)を引き取れと、日蓮は時頼に要求する。
「一人だけを助ける訳にはいかぬ」
と、時頼は日蓮の要求を退ける。
時利はそんな父親に反抗。時宗も兄を支持する。
落ち込んだ(?)時頼は諸国巡回を決意。時宗とともに、日本全国を巡る旅へと出発するのであった。(←伝説を利用しておりますな。この辺)
次回『波乱の旅』
おっしゃあ、次回出るぞ「海賊」。(好きなんです。)
|